IEEE1394デモブース社団法人音楽電子事業協会MIDI規格委員会ミュージックプロトコルワーキング グループ (MPWG )のブースでは、昨年 に引き続き、IEEE1394 を用いた次 世代のMIDI+オーディオのシステム の実験デモンストレーションが行わ れ、注目を集めていた。 IEEE1394とは? (以下の記事及び写真はMPWGより雑誌「楽器商報」9月号へ寄稿いたしました。)
昨年に引続き試作品を出展した潟Rルグ、 河合楽器製作所、ローランド梶Aヤ マハ鰍フ他、DTM系では、潟Xタイ ンバーグジャパン、アップルコンピ ュータ鰍ェ、レコーディング機器系 ではティアック鰍ェ、新たに参加。 各社の用意した試作機が、実際に、 たった一本のIEEE1394ケーブルによ って接続され、マルチトラックのデ ジタルオーディオとMIDIが、リアル タイムで同時に相互に流れる様子を、 個々の機器を実際に動作させながら デモして見せた。 用意されていた機器群は、実際のレ コーディング現場に近い構成に仕立 て上げられており、素材づくりから エフェクト処理、試聴、トラックダ ウンなどの工程を、古山俊一氏によ る小気味よい進行で、順を追って、 くわしく解説していた。 試作機の中には、現行のMIDI機器や、 アナログ機器をそのままの形でこの 1394システムに組み入れて使うこと を可能にする「ゲートウェイ」と呼 ばれる機器も含まれており、従来機 器との接続性や、親和性についても 問題がないことを示していた 出展された各種機材:
セミナー「IEEE1394の音楽機器への展開」
|
IEEE1394とは? IEEE1394とは、高速のホームネット ワークの世界規格のひとつであり、 民生機器の業界や、コンピュータ関連の業界などが、多数、参画して標準化を進めている、国際規格である。 リアルタイムで動画や音声を同時に 何本もやりとりできる高速さと、ケ ーブル接続を非常に単純化できる点 が各方面で高く評価され、次世代の ネットワークの担い手の最有力候補 として、熱い期待が寄せられている。 すでに、一部では、普及がはじまっ ており、デジタルビデオカメラなど では、”DV端子”あるいは、"i-LIN K端子"として知られている。 コンピュータ関係では、G3マッキン トッシュが"Firewire"の呼称で、 IEEE1394の標準搭載を開始しており、 一方のWindows陣営でも、Windows98 2nd editionを皮切りに、そのサポー ト強化するとしている。 |